ピタゴラス数とは
直角三角形において、直角三角形の直角をはさむ二辺の長さをそれぞれa、b、斜辺の長さをcとすれば、
a2+b2=c2
が成り立ちます。中学3年生で習うピタゴラスの定理(三平方の定理)です。
ピタゴラスの定理の逆も成り立ちます。
三角形の三つの辺の長さをa,b,cとするとき、もしその間に、
a2+b2=c2
という関係が成り立つならば、この三角形は、cを斜辺とする直角三角形である。
このことから、ピタゴラスの定理が成り立つ数の組を、ピタゴラス数と呼んでいます。
奇数の和と平方数の関係
自然数で、1,3,5,7,9,…,2n-1は、奇数になります。
その奇数を、1から順に加えていくと、次のようになります。
1=12
1+3=4=22
1+3+5=9=32
1+3+5+7=16=42
1+3+5+7+9=25=52
1+3+5+7+9+11=36=62
……
不思議なことに、奇数の和は、平方数(1,4,9,16,25,36‥)になります。平方数とは、自然数の二乗で表される整数です。ピタゴラスは、この平方数のことを四角数と呼びました。
このように、連続する奇数を加えることで、平方数を続けてつくることができます。
奇数を、1から順に加えた結果は、いつでも平方数になります。
1+3+5+7+…(2n-1)=n2
平方数から構成するピタゴラス数
ピタゴラスは、奇数の和である平方数をもとに、ピタゴラス数を下記のように求めていきました。
1~7と1~9の奇数の和を考えます。
1+3+5+7=42………①
1+3+5+7+9=52…②
①を②に代入すると、
42+9=52 →②の式の1+3+5+7を4²にする
42+32=52 →9=3²にする
これにより、ピタゴラス数(3,4,5)が得られます。
1~23と1~25の奇数の和を考えます。
1+3+5+…+23=122………①
1+3+5+…+23+25=132…②
①を②に代入すると、
122+25=132 →②の式の1+3+5+…+23を12²にする
122+52=132 →25=5²にする
これにより、ピタゴラス数(5,12,13)が得られます。
この方法を続ければ、いくらでもピタゴラス数をつくり出すことできます。
例えば、(24、7、25)(40,9,41)、(60,11,61)、などです。
242+92=252
402+92=412
602+112=612
842+132=852
まとめ
ピタゴラス数は、奇数の和である平方数をもとに構成することができます。
例えば、よく知られる(3,4,5)は、次のように導かれます。
1+3+5+7=42………①
1+3+5+7+9=52…②
①を②に代入すると、
42+9=52
42+32=52
この方法で一般的な求め方は、
自然数:n a=2n+1、b=2n2+2n、c=2n2+2n+1
となります。
より一般的な方法は、異なる自然数m,nを用いて次のように表されます。
a=m2-n2,b=2mn,c=m2+n2
※ピタゴラス数は入試問題にもよく出題されます。最近では平成28年の国立高校の推薦入試問題で出題されています。