難関高校国語出題データ
| 
 | 開成高校 | |||||
| 
 | 小説文・随筆 | 論説文 | 古文 | |||
| 
 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 
| 2021 | 
 | 
 | ||||
| 2020 | 門井慶喜 | 銀河鉄道の父 | 三谷尚澄 | 哲学してもいいですか? | 松尾芭蕉 | 鹿島詣 | 
| 2019 | 清岡卓行 | 船の中の裁判 | 黒川伊保子 | アンドロイドレディのキスは甘いのか | 
 | 平家物語 | 
| 2018 | 萩原朔太郎 | 夏帽子 | 新井卓 | 新しいモニュメントの到来のために | 
 | 閑居友 | 
| 2017 | 村田沙耶香 | コンビニ人間 | 平田オリザ | 下り坂をそろそろと下る | 松尾芭蕉 | 更科紀行 | 
| 2016 | 松田青子 | ヴィクトリアの秘密 | 直江清隆・越智貢 | 災害に向き合う | 
 | 一休ばなし | 
| 2015 | 国枝史郎 | 岷山の隠士 | 穂村弘 | 短歌の友人 | 本居宣長 | 玉勝間 | 
| 2014 | 幸田文 | あしおと | 高橋源一郎 | 高橋源一郎の文章 | 鴨長明 | 方丈記 | 
| 2013 | 梶井基次郎 | 矛盾なような真実 | 大島直政 | イスラムからの発想 | 室鳩巣 | 駿台雑話 | 
| 2012 | 伊藤整 | 犬と私 | 石川直樹 | 歩き続けるための読書 | 
 | 醒睡笑 | 
| 2011 | なし | なし | 内田樹 芳賀徹 | 邪悪なものの鎮め方 詩歌の森へ | 柳生宗矩 | 兵法家伝書 | 
| 筑波大学付属駒場高校 | ||||||
| 
 | 小説文 | 論説文 | 古文 | |||
| 
 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 
| 2021 | 
 | 
 | ||||
| 2020 | 梶井基次郎 | 過古 | 伊藤亜紗 | 目の見えない人は世界をどう見ているのか | 柳沢わき園 | 雲萍雑志 | 
| 2019 | 宮城道雄 | 闇 | 坂井豊貴 | 多数決を疑う | 
 | 徒然草 | 
| 2018 | 佐藤春夫 | オカアサン | 千野帽子 | 人はなぜ物語を求めるのか | 
 | 今昔物語集 | 
| 2017 | 永田和宏 | 近代秀歌 | 渡辺一夫 | 
 | 宇治拾遺物語 | |
| 2016 | 内田百閒 | 正直の徳に就いて | 野家啓一 | 科学哲学への招待 | 
 | 無名抄 | 
| 筑波大学付属高校 | ||||||
| 
 | 小説文 | 論説文 | 古文 | |||
| 
 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 
| 2021 | 
 | 
 | ||||
| 2020 | 瀧羽麻子 | 瀬戸内海の魔女 | 伊藤亜紗 | ままならない体と言葉 | 
 | 徒然草 | 
| 2019 | 髙田郁 | ムシヤシナイ | 池内了 | 科学者と戦争 | 
 | 
 | 
| 2018 | 湯本香樹実 | 緑の洞窟 | 石黒浩 | 
 | 
 | |
| 2017 | 近藤史恵 | サクリファイス | 吉見俊哉 | ポケモンGOが変える現実 | 
 | 
 | 
| 2016 | 三浦しをん | 舟を編む | 村瀬学 | 宮崎駿の「深み」へ | 
 | 
 | 
| 2015 | 辻村深月 | 世界で一番美しい宝石 | 今野真二 | 漢字からみた日本語の歴史 | 
 | 
 | 
| 
 | 東京学芸大学付属高校 | |||||
| 
 | 小説文 | 論説文 | 古文 | |||
| 
 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 
| 2021 | 
 | 
 | ||||
| 2020 | 岩城けい | さようなら、オレンジ | 伊藤亜紗 | 目の見えない人は世界をどう見ているのか | 
 | 徒然草 | 
| 2019 | 梅崎春生 | 突堤にて | 外山滋比古 | 比喩について | 
 | 十訓抄 | 
| 2018 | 辻井喬 | 終りなき祝祭 | 赤瀬川原平 | 千利休 無言の前衛 | 
 | 伊曾保物語 | 
| 2017 | 沢木耕太郎 | クリスマス・プレゼント | 野矢茂樹 | 心という難問 空間・身体・意味 | 樋口一葉 | みづの上日記 | 
| 2016 | 河野多惠子 | 考えられないこと | 山崎正和 | 混沌からの表現 | 
 | 捜神記 | 
| 渋谷幕張学園高校 | ||||||
| 
 | 小説文 | 論説文 | 古文 | |||
| 
 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 
| 2021 | 
 | 
 | ||||
| 2020 | 永井荷風 | 松葉巴 | 岡潔 | 宗教について | 
 | 宇治拾遺物語 | 
| 2019 | 堀江敏幸 | スタンス・ドット | 清水哲郎 | 
 | 沙石集 | |
| 2018 | 川上未映子 | ヘヴン | 斎藤環 | 承認をめぐる病 | 
 | 十訓抄 | 
| 2017 | 竹西寛子 | 椿堂 | 橘川幸夫 | 森を見る力 | 
 | 今鏡 | 
| 2016 | 大岡昇平 | 出征 | 加藤尚武 | 二十一世紀のエチカ | 
 | 今物語 | 
| 
 | 灘高校 | |||||
| 
 | 小説文 | 論説文 | 古文 | |||
| 
 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 
| 2021 | 
 | 
 | ||||
| 2020 | 松村圭一郎 | うしろめたさの人類学 | 船木亨 | 現代思想講義 | 無住 | 沙石集 | 
| 2019 | 森下典子 | 日日是好日 | 齋藤亜矢 | 要、不要 | 
 | しみのすみか物語 | 
| 2018 | 角田光代 | 水曜日の神さま | 大澤真幸 | 不可能な進化 ―競争と協力 | 
 | 十訓抄 | 
| 2017 | 星野博美 | のりたまと煙突 | 服部文祥 | ありふれた日常の驚くべき絶景 | 
 | 宇治拾遺物語 | 
| 2016 | 三宮麻由子 | そっと耳を澄ませば | 武村政春 | 世界は複製でできている ―共通性から生まれる多様性 | 
 | 十訓抄 | 
| 2015 | 赤瀬川原平 | 千利休 無言の前衛 | 新野哲也 | 頭がよくなる思想入門 | 
 | 三宝絵 | 
| 
 | 西大和学園高校 | |||||
| 
 | 小説文 | 論説文 | 古文 | |||
| 
 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 
| 2021 | 
 | 
 | ||||
| 2020 | 伊藤たかみ | サッチの風 | 西尾幹二 | 人生について | 
 | 古今著聞集 | 
| 2019 | 有吉玉青 | 身がわり | 平田オリザ | 若い女性に好まれない自治体は滅びる | 
 | 雨月物語 | 
| 2018 | 伊藤 整 | 父の死まで | 山折哲雄 | 「ひとり」の哲学 | 
 | 今昔物語集 | 
| 2017 | 野尻抱影 | 三ツ星の頃 | 家入一真 | さよならインターネット | 
 | 浮世物語 | 
| 2016 | 原田マハ | 生きるぼくら | 野矢茂樹 | 哲学・航海日誌Ⅰ | 
 | 宇治拾遺物語 | 
| 早稲田実業高校 | ||||||
| 
 | 小説文 | 論説文 | 古文 | |||
| 
 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 
| 2021 | 
 | 
 | ||||
| 2020 | 有島武郎 | 卑怯者 | 加藤重広 | 言語学講義 | 
 | 宇治拾遺物語 | 
| 2019 | 
 | 
 | ||||
| 2018 | 
 | 
 | ||||
| 2017 | 
 | 
 | ||||
| 2016 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 早稲田大学高等学院 | |||||
| 
 | 小説文 | 論説文 | 古文 | |||
| 
 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 
| 2021 | 
 | 
 | ||||
| 2020 | 中野剛志 松村圭一郎 | 国力とは何か 贈り物と負債 | 
 | 古本説話集 | ||
| 2019 | 
 | 
 | ||||
| 2018 | 
 | 
 | ||||
| 2017 | 
 | 
 | ||||
| 2016 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 慶應志木高校 | |||||
| 
 | 小説文 | 論説文 | 古文 | |||
| 
 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 
| 2021 | 
 | 
 | ||||
| 2020 | 林芙美子 | 雨 | 天野貞祐 | 学生と音楽 | 
 | 
 | 
| 2019 | 
 | 
 | ||||
| 2018 | 
 | 
 | ||||
| 2017 | 
 | 
 | ||||
| 2016 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 


