中高一貫校国語出題データ
適性検査Ⅰの特徴
文章や詩を読んだり、絵を見たりして、考えたことを述べる作文形式が中心です。
 テーマが具体的絞られておらず、入れなければならない内容、言葉も指定されていないことが多く、
 様々な角度から自由に書くことができます。
 しかし、いろいろなことが頭に浮かんで何を書いていいか迷ってしまうこともあるため、
 日ごろから自分でテーマを設定して作文する練習が必要です。
 字数は400字~500字となっています。
| 
 | 両国中学 | ||||
| 
 | 小説文 | 論説文 | |||
| 
 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | |
| 2021 | 村田沙耶香 | となりの脳世界 | 河合隼雄 | 『出会い』の不思議 | |
| 2020 | 三浦しをん | 愛なき世界 | 日高敏隆 | 世界を、こんなふうに見てごらん | |
| 2019 | かこさとし | 科学の本のつくりかた | かこさとし | 『地球』解説 | |
| 2018 | 関野吉晴 | 嵐の大地 パタゴニア | 齋藤孝 | スラムダンクな友情論 | |
| 2017 | 瀧本哲史 | 未来の授業 | 斉藤淳 | 10歳から身につく問い、考え、表現する力 ぼくがイエール大学で学び、教えたいこと | |
| 2016 | なし | 
 | 内田義彦 | 生きること 学ぶこと | |
| 2015 | なし | 
 | 茂木健一郎 小川仁志 | 茂木健一郎の脳がときめく言葉の魔法 絶対幸せになれる10の条件 | |
| 2014 | なし | 
 | 田中修 立川昭二 | 植物のあっぱれな生き方 『気』の日本人 | |
| 2013 | なし | 
 | 門倉紫麻 | We are 宇宙兄弟 宇宙飛行士の底力 We are 宇宙兄弟 宇宙を舞台に活躍する人たち | |
| 2012 | なし | 
 | ピーターフランクル | ピーター流生き方のすすめ | |
| 2011 | なし | 
 | 石川英輔 | 大江戸えころじー事情 | |
| 桜修館中等教育学校 | ||||
| 
 | 小説文 | 論説文 | ||
| 
 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 
| 2021 | なし | 
 | 大野晋 | 日本語練習帳 | 
| 2020 | なし | 村上陽一郎 | あらためて教養とは | |
| 2019 | なし | 和辻哲郎 鷲田清一 | 露伴先生の思いで わかりやすいはわかりにくい? | |
| 2018 | なし | 
 | 井上哲次郎 | 新訂日本陽明学派の哲学 | 
| 2017 | なし | 
 | 佐竹昭広 久保田淳 | 新日本文学大系 方丈記 徒然草 | 
| 2016 | なし | 
 | 独自問題 | 資料を見て、感じたことを書く | 
| 2015 | なし | 
 | 菅谷奈央 | 文字 | 
| 2014 | なし | 
 | 独自問題 | 資料を見て、感じたことを書く | 
| 2013 | なし | 
 | 独自問題 | 資料を見て、感じたことを書く | 
| 2012 | なし | 
 | 独自問題 | 資料を見て、感じたことを書く | 
| 2011 | なし | 
 | 独自問題 | こどもの詩 | 
| 白鷗中学校 | ||||
| 
 | 小説文 随筆文 | 論説文 | ||
| 
 | 著者 | 作品 | 著者 | |
| 2021 | 許可申請中 | 許可申請中 | ||
| 2020 | ヤマザキマリ | 国境のない生き方 | 安西祐一郎 | 心と脳 認知科学入門 | 
| 2019 | たかおまゆみ | わたしは目で話します | 丹羽宇一郎 | 死ぬほど読書 | 
| 
 | 小石川中等教育学校 | |||
| 
 | 小説文 | 論説文 | ||
| 
 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 
| 2021 | 村田沙耶香 | となりの脳世界 | 河合隼雄 | 『出会い』の不思議 | 
| 2019 | 三浦しをん | 愛なき世界 | 日高敏隆 | 世界を、こんなふうに見てごらん | 
| 2018 | かこさとし | 科学の本のつくりかた | かこさとし | 『地球』解説 | 
| 
 | 富士附属中学校 | |||
| 
 | 小説文 随筆文 | 論説文 | ||
| 
 | 著者 | 作品 | 著者 | |
| 2021 | 村田沙耶香 | となりの脳世界 | 河合隼雄 | 『出会い』の不思議 | 
| 2020 | 三浦しをん | 愛なき世界 | 日高敏隆 | 世界を、こんなふうに見てごらん | 
| 2019 | かこさとし | 科学の本のつくりかた | かこさとし | 『地球』解説 | 
| 
 | 大泉附属中学校 | |||
| 
 | 小説文 | |||
| 
 | 著者 | 作品 | 著者 | |
| 2021 | 村田沙耶香 | となりの脳世界 | 河合隼雄 | 『出会い』の不思議 | 
| 2020 | 三浦しをん | 愛なき世界 | 日高敏隆 | 世界を、こんなふうに見てごらん | 
| 2019 | かこさとし | 科学の本のつくりかた | かこさとし | 『地球』解説 | 
| 
 | 三鷹中等教育学校 | |||
| 
 | 小説文 随筆文 | 論説文 | ||
| 
 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 
| 2021 | 谷川俊太郎 | 木 | 長田弘 | 本という不思議 | 
| 2020 | 許可申請中 | 許可申請中 | ||
| 2019 | たかおまゆみ | わたしは目で話します | 丹羽宇一郎 | 死ぬほど読書 | 
| 
 | 武蔵附属中学校 | |||
| 
 | 小説文 | 論説文 | ||
| 
 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 
| 2021 | 村田沙耶香 | となりの脳世界 | 河合隼雄 | 『出会い』の不思議 | 
| 2019 | 三浦しをん | 愛なき世界 | 日高敏隆 | 世界を、こんなふうに見てごらん | 
| 2018 | かこさとし | 科学の本のつくりかた | かこさとし | 『地球』解説 | 
| 
 | 立川国際中等教育学校 | |||
| 
 | 小説文 随筆文 | 論説文 | ||
| 
 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 
| 2020 | なし | 保坂直紀 | クジラのおなかからプラスチック | |
| 2019 | なし | 山極寿一 | ゴリラからの警告 『人間社会ここがおかしい』 | |
| 2018 | なし | 榎本博明 | 『やさしさ』過剰社会 人を傷つけてはいけないのか | |
| 
 | 南多摩中等教育学校 | |||
| 
 | 小説文 随筆文 | 論説文 | ||
| 
 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 
| 2021 | 雨宮国広 | 僕は縄文大工 石斧でつくる丸木舟と小屋 | 田村高志 | リノベーション・オブ・バリュー 負からのマーケティング | 
| 2020 | なし | 吉田将之 | 魚だって考える | |
| 2019 | なし | 安野光雅 | かんがえる子供 | |
| 
 | 千代田区立九段中等教育学校 | |||
| 
 | 小説文 随筆文 | 論説文 | ||
| 
 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 
| 2021 | 許可申請中 | 
 | 許可申請中 | 
 | 
| 2020 | 長田弘 | なつかしい時間 | 角幡唯介 | 極夜行前 | 
| 2019 | 志賀直哉 | 菜の花と小むすめ | 羽生善治 | 僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう | 


