1.基本の問題はチャンスメイク
問1の地理は地形図と写真を合わせた問題が出題されました。資料を丁寧に読み、地形図と読み取ることがポイントになりました。歴史は唐招提寺についての問題が出題されました。世界遺産の問題は頻出問題なので全ておさえておきましょう。問3の公民は一問一答タイプの問題が出題されました。公民分野は、用語の問題が多いので、しっかりと用語の意味を押さえましょう。
2.各気候の雨温図の特徴で全てがわかる
世界地図をもとに、各地域の特徴についての問題でした。雨温図の分析は必須問題になるので、各気候の特徴をしっかりと押さえましょう。問2の貿易の問題は、問われている国を文章から見極め、統計表を比較しながら選択肢を選ぶ問題でした。
3.資料の正確な読み取りこそがケアレスミスをなくす
問1、問2は日本地図から都道府県や工業地域を特定する問題が出題、問3は新しい地図と古い地図を比較し考察する問題が出題されました。各工業地域の特徴をしっかりと押さえ、比較の問題は地図記号の変化を読み取り、設問に注意しながら説明しましょう。
4.各時代の出来事を時代背景から考える
古代から近現代の計測技術の歴史に関して出題されました。問1、問3は4つの文章を時代順に並べる問題でした。問2は文章の出来事をどの時代に当てはまるかを問う問題でした。時代の特徴や大きな出来事は歴史を勉強するうえでは大変重要になります。問4は、文章と資料の読み取りになります。資料の読み取りがポイントになります。
5.用語だけでなく事例や一連の流れからとらえる
問1、問4からは政治分野から基本的人権や国会について出題されました。基本的人権からは、事例を問う問題、国会では、立法の過程までをしっかりと理解している必要がありました。用語をただ覚えるのではなく、具体例や一連の流れと全体をとらえていくことが大切になります。問2、問3は経済史をもとに現代社会のを論ずる問題でした。経済史は時期の特定、現代社会の特徴は記述問題として出題されました。記述問題に関しては、毎年、出題されていますので練習が必要です。
6.社会の総合は地図や資料が生命線
問1は各国の社会資本の歴史の特定問題、問2は資料を読んで、首都の位置を探す問題でした。問題文から問われている国を見つける問題でした。普段の勉強から、地図で場所の確認をする習慣をつけましょう。問3は文章から、資料を特定する問題です。丁寧に文章を読み、資料をしっかりと読み取る力が問われます。
1.物理、化学、生物、地学の基礎だけで得点ゲット
物理、化学、生物、地学の各分野の基本問題でした。
問1は化学で質量保存の法則、問2は生物で哺乳類の心臓のはたらき、問3は物理で光の屈折、問4は地学で前線の様子、問5は物理でオームの法則が出題されました。基本用語、事項は理科で高得点を取るうえで、最低条件になります。
2.文章を丁寧に読んで確実に
物理、化学、生物、地学の各分野について、レポートの文章を通しての設問でした。問1は地学で月の観測、問2は化学で蒸留について、問3は生物で植物の成長について、問4は物理で重さについてでした。こちらの問題も、過去問を解いていれば、見たことがあるような問題なので、過去問の復習は大切になります。
3.地学は分析力で差をつける
地質について全般的な内容が含まれた問題でした。問1は岩石の特徴の問題、問2は化石と年代の問題、問3は地層のでき方に関して、問4はボーリング図の分析の問題でした。地層について全般的な内容が出題されているので、復習するときは、単元全体で復習するべきだと思います。
4.生物は学年を通して全体でとらえる
植物の分類や生殖、遺伝に関する問題でした。問1は植物の分類について、問2は受精について、問3は遺伝について、問4はメンデルの遺伝の法則についての問題でした。生物分野は、各学年の単元だけでの出題ではなく、各学年で習う単元をまとめて出題することが多いので、生物の復習は生物分野を一気に3年分復習することで、線としてとらえることができ、覚えやすいです。
5.大切な元素記号 イオン式や化学反応式
問1、2は、電気分解と化学電池のしくみについて、問3、4は中和についての問題でした。問1、2過去問での出題例が少ないので、過去問以外の演習も大事になります。問3、4は、中和についての問題でした。イオン式、化学反応式は教科書に載っている式は全て覚えるようにしましょう。
6.物理に求められるのは作図と計算
物体の運動の実験についての問題でした。問1は平均の速さを計算する問題、でした。小数の計算になるので計算ミスに注意しましょう。問2は力学的エネルギー保存の法則についてです。記述でも説明できるように練習しましょう。問3は斜面における分力の作図問題です。基本的な作図問題で、過去問にも類題が出題されました。問4はエネルギーの変換についての問題でした。問2の力学的エネルギー保存の法則と同じように、記述でも解けるようにしましょう。