9月26日(火) 都立高校入試問題は、東京都の入試問題なので、江戸史が出題されます。

バスコ・ダ・ガマ、大航海時代、そしてレコンキスタ: 世界の歴史を塗り替える三つの出来事

大航海時代は15世紀から17世紀にかけてのヨーロッパ諸国が、新航路や未知の土地を発見するための冒険的な時代です。この時期、ヨーロッパの諸国は海外への拡張を追求し、その中でも特にポルトガルとスペインが先駆けとなりました。そして、大航海時代と並行して進行していたのが、スペインにおけるイスラム教徒からの土地奪回運動、レコンキスタです。

バスコ・ダ・ガマは、この大航海時代を代表する航海者の一人です。彼は1498年に、アフリカを回ってインドへの新航路を開発しました。この成功は、ヨーロッパとアジアの交易に新たな道を開き、スパイスや貴重な品々をヨーロッパへ運ぶための新しい経路となりました。ダ・ガマの航海は、ヨーロッパの商業的・経済的発展を助け、大航海時代のピークを迎えるきっかけとなりました。

一方、レコンキスタは、711年から1492年までの781年間にわたって続いたキリスト教徒とイスラム教徒との間の戦闘です。スペイン半島の大部分は8世紀初頭にイスラム教徒に征服されましたが、キリスト教徒は徐々に土地を取り戻していきました。この戦闘は、1492年のグラナダの陥落とともに終結し、スペイン全土がキリスト教徒の手に戻りました。

これら二つの出来事は、ヨーロッパの歴史や世界史において非常に重要な役割を果たしています。大航海時代はヨーロッパの地理的・文化的視野を広げ、新大陸やアジアとの交流を可能にしました。また、レコンキスタはヨーロッパの宗教的・政治的構造に大きな影響を与えました。

総じて、バスコ・ダ・ガマの航海、大航海時代、そしてレコンキスタは、それぞれ異なる側面からヨーロッパの成長と拡大を促進させました。これらの出来事は、ヨーロッパが世界の中心としての役割を果たすようになった背景にある要因の一部であり、現代における国際的な関係や文化交流の基盤を築きました。

バスコ・ダ・ガマ、大航海時代、レコンキスタ、そして同時期の日本

ヨーロッパが大航海時代の真っ只中で、新たな大陸や交易路を発見していた15世紀から17世紀、遥か東の島国日本は、戦国時代から安土桃山時代、そして江戸時代へと移り変わる混沌とした時代を経ていました。

ヨーロッパの大航海時代やレコンキスタと、同時期の日本の歴史との関連を探ります。

ヨーロッパでの大航海時代は、バスコ・ダ・ガマやクリストファー・コロンブスなどの航海者たちが新しい航路や土地を発見する動きが活発であった時期です。この活動の背後には、アジアとの直接の交易路の確立や、キリスト教の布教活動という目的もありました。特に、ポルトガルとスペインの航海者たちは、アジアへの到達を果たし、それによってヨーロッパとアジアとの交流が盛んになりました。

そして、これらのヨーロッパ諸国の探検活動の中で、1543年、ポルトガル人が日本の種子島に漂着。これが、日本とヨーロッパとの最初の接触となりました。その後、ヨーロッパからの宣教師たちが日本にやって来るようになり、キリスト教が日本に伝えられることとなりました。

この時期の日本は戦国時代と呼ばれる、多くの大名が争っていた時代から、豊臣秀吉による統一、そして1603年には徳川家康が江戸を開き、260年にわたる江戸時代が始まります。この時期、外国との交流は盛んでありながらも、徐々に鎖国政策が取られるようになり、キリスト教の禁止やキリシタン大名の排除など、国内の安定を図るための措置が取られました。

このように、大航海時代のヨーロッパと同時期の日本は、外部との交流や内部の統一を目指す動きが交錯していました。ヨーロッパが新しい土地や交易路を求める中、日本は自らの国の形を模索しながら、外部との関係を築いていきました。この時代を通じて、ヨーロッパと日本は多くの文化や技術、情報を交換し、お互いの発展に寄与しました。