自校出題対策

自校出題対策
eigo.png

 

英語の対策

英語の自校作成入試問題を解くには、文章量や内容のほかに下記の点を把握することが重要です。

WPM(1分間当たりの単語読解数)

WPMとは、1分間に読む単語の数のことで、words per minuteの略です。
各学校のWPM

日比谷高校:約160

西高校:約155

国立高校:約150

共通入試:約120

 

自校作成校に出題される問題の総文章量

日比谷高校:約2400単語

西高校:約2300単語

国立高校:約2250単語

共通入試:約1900単語

 

時間の割り当て

都立高校入試の1教科の時間:50分

リスニング問題:10分

会話文:15分→読解時間7.5分

説明文:15分→読解時間7.5分

英作文:10分

問題への解答、英作文等を含め、実際に文章を読解できる時間は15分程度となります。

 

英単語網羅率

網羅率とは、英単語の難易度を表す数字です。

※ 2級網羅率が99.8% の場合、0.2%が準1級以上の単語が出ていることになります。

単語レベル(注意書き込み)

学校    2級網羅率  準2級網羅率  3級網羅率

日比谷高校  99.8%    98.9%    98.6%

西高校    99.7%    98.8%    98.4%

国立高校   99.5%    99.0%    98.2%

共通入試   99.9%    99.6%    98.8%

単語レベル(注意書き込み)

学校    2級網羅率  準2級網羅率  3級網羅率

日比谷高校  100%    100%    99

西高校    100%    100%    98%

国立高校   100%     99%     99%

共通入試   100%    100%    100%

 

中3、中2、中1レベル英単語率

学校    中3レベル  中2レベル  中1レベル

日比谷高校  50%     25%     25%

共通入試   30%     40%     30%  

 

下記に2021年入試の長文問題テーマを記させていただきます。
日比谷高校:

②会話文 地球の希土類について

③説明文 ノーベル賞受賞学者の研究法 興味と継続

西高校:

②会話文 グループプレゼンテーション 匂いの効用について

③説明文 意識と時間の長さについて

④説明文 最新技術を活用することの弊害

国立高校:

②会話文 エレベーターの運行の法則について

③説明文 言語を習得することの有用性

共通入試:

②会話文 日本のおもちゃについて

③会話文 留学生と日本語と英語を教えあう

④説明文 友情を築く最良の方法

 

下記に2021年入試の英作文問題テーマを記させていただきます。

日比谷高校:イラストを見て考えを述べる 歩行者の交通の妨げについて(50語)

国立高校:コミュニケーションスキルを改善する方法を述べる(30~40語)

西高校:テクノロジーの弊害の例を述べる(40~50字)

共通入試:他人に良いことをした経験を述べる(3文、字数制限なし)

CPM(1分間当たりの構造読解数)

CPMとは、1分間に読解する構造の数のことで、constructions per minuteの略です。
入試に出る文章は、その構造がいくつかの層から構成されています。

人間の学習構造の深層心理モデルに基づく

第1層:単語の数

第2層:文法構造

第3層:日常会話

第4層:科学技術の話題

第5層:哲学の話題

第6層:日本の近代文明

第7層:西洋の近代文明

各学校のCPM

日比谷高校:第5層

西高校:第4層

国立高校:第4層

共通入試:第3層

 

 

国語の対策

漢字、小説文、論説文、古文に分かれます。

WPM(1分間当たりの文字読解数)

WPMとは、1分間に読む文字の数のことで、words per minuteの略です。
各学校のWPM

日比谷高校:約700

西高校:約650

国立高校:約670

共通入試:約600

 

自校作成校に出題される問題の総文章量

日比谷高校:

②小説文約6400文字

③論説文約4000文字

④古文約3200文字

西高校:

②小説文約6000文字

③論説文約4000文字

④古文約3000文字

国立高校:

②小説文約6000文字

③論説文約4200文字

④古文約3500文字

共通入試:

②小説文約5500文字

③論説文約3500文字

④古文約3000文字

 

時間の割り当て

都立高校入試の1教科の時間:50分

漢字問題:5分

小説文:10分→読解時間5分

論説文:15分→読解時間7.5分

古文:10分→読解時間5分

200字作文:10分

問題への解答、英作文等を含め、実際に文章を読解できる時間は17.5分程度となります。

漢字網羅率 小説文・論説文

網羅率とは、漢字の難易度を表す数字です。

※ 漢検2級網羅率が99.8% の場合、0.2%が準1級以上の単語が出ていることになります。

漢字レベル(注意書き込み)

学校    2級網羅率  準2級網羅率  3級網羅率

日比谷高校  98.2%    94.8%    89.3%

西高校    99%     95.7%    90.3%

国立高校   97.9%    95.1%    91.3%

共通入試   99.9%    98.3%    96.8%

漢字網羅率 古文・漢文

漢字レベル(注意書き込み)

学校    2級網羅率  準2級網羅率  3級網羅率

日比谷高校  98%     93.8%    87.6%

西高校    98.9%    94.1%    89.5%

国立高校   96.7%    94.7%    91%

共通入試   99.2%    98.8%    97.8%

中3、中2、中1レベル漢字率

学校    中3レベル  中2レベル  中1レベル

日比谷高校  60%     20%     20%

共通入試   40%     40%     20%  

下記に2021年入試の長文問題テーマを記させていただきます。
日比谷高校:

②小説文 あさのあつこ「アスリーツ」

③論説文 更科功「若い読者に贈る美しい生物学講義」

③古文 篠田治美「和歌と日本語」

西高校:

②小説文 谷津矢車 「廉太郎ノオト」

③論説文 吉見俊哉「知的創造の条件」

④古文 多田一臣「『万葉集』の言葉の世界」

国立高校:

②小説文 和泉実希「空までとどけ」

③論説文 宇野常寛「遅いインターネット」

④古文 高橋英夫「西行」

共通入試:

②小説文 伊吹有喜「雲を紡ぐ」

③論説文 河野哲也「住まいの基本を考える」

④古文 滝川幸司「菅原道真」

下記に2021年入試の作文問題テーマを記させていただきます。

日比谷高校:自分の身の回りで「多様性」が必要だと感じることがあるか(250字)

国立高校:現代の情報環境下に生きる私たちは、どのようなことに留意するべきだと考えるか(200字)

西高校:)

共通入試:自分の『記憶の拠より所どころ』となるもの(200字)

 

CPM(1分間当たりの構造読解数)国語

CPMとは、1分間に読解する構造の数のことで、constructions per minuteの略です。
入試に出る文章は、その構造がいくつかの層から構成されています。

人間の学習構造の深層心理モデルに基づく

小説文、論説文

第1層:日常生活

第2層:人間関係

第3層:共感、友情、失恋、努力

第4層:時代背景、儀式、道徳

第5層:物語、冒険、困難を打ち破る

第6層:理性と経験、情緒

第7層:哲学、人間の存在とは、時間とは何か、近代科学者、哲学者の思考性

第8層:環空間、地球の持続性、環境と人間の関係、自者と他者の関係

古文、漢文

第1層:ひらがな、文字の確立

第2層:奈良、平安、江戸時代について

第3層:隋、唐、宋、明について 中国文化について

第4層:中国文化の日本に対する影響について

第5層:貴族、儀式について

第6層:古文用語について(和歌、俳句等)

第7層:古典文法について

第8層:源氏物語、源俊頼、古今和歌集、枕草子、奥の細道について

各学校のCPM

日比谷高校:第5層

西高校:第4層

国立高校:第4層

共通入試:第3層

 

数学の対策

時間の割り当て

都立高校入試の1教科の時間:50分

①計算問題・作図問題:10分

②関数の問題:10分→読解時間5分

③平面図形の問題:10分→読解時間5分

④立体図形の問題:15分→読解時間7.5分

見直し:5分

問題への解答、証明を含め、実際に文章を読解できる時間は17.5分程度となります。

CPM(1分間当たりの項目読解数)数学

CPMとは、1分間に読解する構造の数のことで、constructions per minuteの略です。
入試に出る文章は、その構造がいくつかの層から構成されています。

人間の学習構造の深層心理モデルに基づく

第1層:正負の数、絶対値、加法、減法、乗法、除法 多項式、同類項等

第2層:逆数、累乗、分配法則、文字式、代入、式の値 乗法公式、因数分解、等

第3層:項、係数、方程式、比例、割合、関数、変域、座標、連立、速さ、濃度、等

第4層:動点、移動、弧と弦、垂線、二等分線、接線、計量 傾き、切片、グラフ、等

第5層:柱、錘、球、度数、平均、代表値、近似値、回転体、内角、外角、等

第6層:合同、相似、証明、定理、図形、平行線、等積変形、確率、樹形図、

第7層:平方根、有理数、無理数、有理化、解の公式、変化の割合、中点連結定理、面積比、三平方の定理 等

第8層:確率について(高等数学)

各学校のCPM

日比谷高校:第5層

西高校:第4層

国立高校:第4層

共通入試:第3層

自校作成校に出題される数学問題は、下記の形式が一般的です。

①計算問題

計算問題のCPM

日比谷高校:第5層

西高校:第4層

国立高校:第4層

共通入試:第3層

②関数の問題

関数問題のCPM

日比谷高校:第7層

西高校:第6層

国立高校:第6層

共通入試:第4層

③平面図形の問題

平面図形のCPM

日比谷高校:第6層

西高校:第6層

国立高校:第6層

共通入試:第5層

④立体図形の問題

立体図形のCPM

日比谷高校:第7層

西高校:第6層

国立高校:第7層

共通入試:第5層

error: Content is protected !!