ノーベル賞受賞者の著作
●ノーベル物理学賞受賞者
| 1949 | 湯川秀樹 | 目に見えないもの | 
| 1965 | 朝永振一郎 | 量子力学と私 | 
| 1973 | 江崎玲於奈 | 個性と創造 | 
| 2002 | 小柴昌俊 | ニュートリノ天体物理学入門 | 
| 2008 | 小林誠 | 消えた反物質―素粒子物理が解く宇宙進化の謎 | 
| 2008 | 益川敏英 | 科学者は戦争で何をしたか | 
| 2008 | 南部陽一郎 | クォーク 素粒子物理はどこまで進んできたか | 
| 2014 | 赤崎勇 | 青い光に魅せられて 青色LED開発物語 | 
| 2014 | 天野浩 | 天野先生の「青色LEDの世界」 | 
| 2014 | 中村修二 | 「突然変異」を生み出せ! | 
| 2015 | 梶田隆章 | ニュートリノで探る宇宙と素粒子 | 
●ノーベル化学賞受賞者
| 1981 | 福井謙一 | 学問の創造 | 
| 2000 | 白川英樹 | 化学に魅せられて | 
| 2001 | 野依良治 | 事実は真実の敵なり―私の履歴書 | 
| 2002 | 田中耕一 | 生涯最高の失敗 | 
| 2008 | 下村 脩 | クラゲの光に魅せられて ノーベル化学賞の原点 | 
| 2010 | 根岸英一 | 夢を持ち続けよう! ノーベル賞根岸英一のメッセージ | 
| 2010 | 鈴木章 | 世界を変えた化学反応 | 
| 2019 | 吉野彰 | リチウムイオン電池が未来を拓く | 
●ノーベル生理学・医学賞受賞者
| 1987 | 利根川進 | 私の脳科学講義 | 
| 2012 | 山中伸弥 | 「大発見」の思考法 iPS細胞VS.素粒子 | 
| 2015 | 大村智 | ストックホルムへの廻り道 私の履歴書 | 
| 2016 | 大隅良典 | オートファジー 分子メカニズムの理解から病態の解明まで | 
| 2018 | 本庶佑 | いのちとは何か 幸福・ゲノム・病 | 
●ノーベル文学賞受賞者
| 1968 | 川端康成 | 伊豆の踊子・雪国 | 
| 1994 | 大江健三郎 | 個人的な体験 あいまいな日本の私 | 
| 2014 | カズオ・イシグロ | 日の名残り | 
●ノーベル平和賞受賞者
</table
| 1974 | 佐藤栄作 | 佐藤栄作日記 | 


