都立自校作成推薦入試課題
都立高校推薦入試の作文・小論文
作文・小論文は、ほとんどの学校が50分程度の試験時間を設けています。字数は大体500~600字の課題が1問という学校が多いようです
都立入試の作文・小論文でよく出題されるテーマ
中学校生活に何をしたか、その経験から何を学んだか、
高校生活、入学後、卒業後のことなど高校生活について、
社会・時事問題。ニュースをチェックし自分の考えを整理しておくといいでしょう。
言葉・ことわざ、言葉について、考えさせられるお題もあります。
日比谷高校 |
|
| ||
2020 | あるクラスの文化祭演目個人希望順位を表した座席表を参考にしながら①単純多数決、②決選投票付き多数決、③ボルダルールによって選出される演目がそれぞれどれになるかを答える。 | 上記3種類の方法からどれを採用するか、理由とともに述べる。その際採用しなかった二つの方法についても、どのような点が劣ると考えたかを述べる。 | ||
2019 | フランス革命に関する文章を読み、図を参照しながら、当時のフランス社会において、30もの地方語があることがなぜ問題とされているのかを説明する。 | 図を見て、多言語が混在する状況から変化があったのかどうかを明記した上で、自分が1863年当時のフランスにおける首相であったならば、何を目的として、どのような政策を実行するのかを、その政策を行うことによって生じる長所と短所をそれぞれ一つずつ取り上げて説明する。 | ||
2018 | データから日本の水資源の特徴を説明した上で、水資源量を国民一人当たりに換算した場合の日本の特徴と、今後予測される変化について説明する。 | データから地球上の水資源問題の特徴について説明し、安全な飲料水を手に入れられる人の割合が少ない国に対して、日本としてできることについて自分の考えを述べる。 | ||
2017 | 福祉レジーム論に関する文章を読み、3類型の代表である自由主義的福祉国家のアメリカ合衆国、社会民主主義的福祉国家のスウェーデン、保守主義的福祉国家のフランスにおける「所得格差」及び「政府の格差是正」に関する国民意識調査の結果を基にして、「これからの日本の社会保障の負担と給付のバランスをどうすべきか」自分の考えを述べる。 |
| ||
2016 | 3地点の大気中の二酸化炭素濃度の変化を表すグラフから、変化に共通する特徴を二つ挙げなさい。 | 同緯度にある2地点の大気中の二酸化炭素濃度の変化についての相違点と、それが生じる要因を述べなさい。 | 地球における炭素の循環の様子の模式図(産業革命前と現在)と、二酸化炭素濃度と気温変化の関係を予想したグラフ(エネルギー源を石油や石炭に求めた場合と核エネルギーや太陽エネルギーに求めた場合)をもとに、今後、 気温変化の上昇をできるだけ抑えるためには、エネルギー源をどのように求めればよいか簡潔に述べなさい。 | |
西高校 |
|
2020 | 次のことばについて、あなたが感じたり思ったりすることを六百字以内で述べなさい。 「わかりやすさ」の罠(わな)にはまらないようにするためには、やはり私たち社会を構成するひとりひとりが、「知る力」をもっと鍛えなければなりません。(池上彰) |
2019 | 次の言葉について、あなたが感じたり思ったりすることを述べなさい。 「数について何かを発見するためには、数を転がして、ころころと手のひらで弄ぶことが一番重要なんです。」(藤原正彦) |
2018 | 次のことばについて、あなたが感じたり思ったりすることを述べなさい。 「問題を出さないで答えだけを出そうというのは不可能ですね。」(岡潔) |
2017 | 次のことばについて、あなたが感じたり思ったりすることを600字以内で述べなさい。 「世界は『のっぺらぼう』である。」(西江雅之) |
| 次の言葉について、あなたが感じたり思ったりすることを述べなさい。 「人生には二つの道しかない。一つは、奇跡などまったく存在しないかのように生きること。もう一つは、すべてが奇跡であるかのように生きることだ。」 (アルベルト・アインシュタイン) |
国立高校 |
|
|
2020 | ①中島義道『<対話>のない社会』と②大平健『やさしさの精神病理』の文章を読み、問1、問2に答える。 問1 ①の筆者は<対話>的な討論をどのようなものと捉えているかを、<対話>的でない討論との違いが分かるように説明する。 問2 ②の文章をもとに、①の筆者がいう<対話>が日本に根付かない理由として考えられることを述べる。 | 詭弁(きべん)に関する先生と生徒の会話を読み、問1、問2に答える。 問1 2×2が5に等しくなるという主張の誤りの部分を指摘し、正しいと錯覚してしま理由を説明する。 問2 販売単価に関する文章の中にある平均に関する誤りを数式などを用いて説明する。 |
2019 | ① 宮本常一「生きていく民族 生業の推移」 ② 網野善彦「歴史と出会う」の文章を読み、問1、問2に答える。 問1 ①の文中の2か所の空欄に共通する適切な語句を答える。 問2 ②の傍線部についての説明を、①と関連させて具体的に説明する。 | 大工道具の「さしがね」をテーマとし、 問1 丸太から取れる最大の角材の一片の長さを調べる方法を図示する。 問2 提示された部品の作り方の図示とその数学的な根拠を説明する。 |
2018 | 〈資料1〉(新書)・〈資料2〉(文章と表) より、多数決の問題点と、ボルダルールとの違いを問う。 | 「風呂の排水の速さ」をテーマとし、 問1 データをグラフに表す 問2 グラフから分かったこと、気付いたことを述べる。 |
2017 | 林吉郎「異文化インターフェイス経営」を参考にした二つの組織図(三角形とピラミッド形)の説明文を読み、組織の構成員の職務 と責任及びコミュニケーションについて考察し、問1、問2に答える。 問1 組織1(三角形)のメリットとデメリットを述べなさい。 問2 組織2(ピラミッド形)の集団の構成員が、組織1の集団へと異動した場合、他の構成員との間でどのような摩擦が起こり得るか指摘しなさい。また、その摩擦を解消するには、どのような方法が考えられるか、あなたの意見を述べなさい。 | 園池公毅「植物の形には意味がある」による文章を読み、問1、問2に答える。 問1 下線部①について、「効率的な光合成ができるとは思えない」と考えられる理由を簡潔に説明しなさい。 問2 下線部②について、細胞の中の葉緑体の位置についてみられる特徴を示し、それが「二酸化炭素が本当にこの通路を通っている証拠」 になり得ることを説明しなさい。 |
2016 | ピタゴラス数に関する先生と2人の生徒(タツオとクニコ)の対話文を読み、問1、問2に答える。 問1 1以外に共通な約数を持たないピタゴラス数を(3,4,5)と(5,12,13)の 他に3組作りなさい。ただし、どの組も2桁以内の正の整数だけで構成するようにしなさい。 問2 1以外に共通な約数を持たないピタゴラス数は無限に存在するのでしょうか。あなたの考えを、その理由も合わせて述べなさい。 | 日本経済新聞(2015年10月28日)の難民に関する文章を読み、問1、問2に答える。 問1 下線部①について、移民受け入れの背景、国籍付与についての考え方、社会統合の方向性に留意し、ドイツが目指す多民族が共生する社会構築の方向性を説明しなさい。 問2 下線部②について、日本が難民を受け入れる上で解決すべき課題としては、どのようなものがあるでしょうか。考えられる課題を3点挙げなさい。また、そのうちの1点について、あなたの考えを簡潔にまとめて示しなさい。 |
戸山高校 |
|
| ||
2020 | 四つの資料を参考に、18世紀から19世紀半ば頃のイギリスについて述べる。 | 18℃と25℃でのヤマトシジミの観察データを比較・分析し、それぞれの気温での成長の特徴について、その原因を考察し、自分の考えをまとめる。 | ||
2019 | 静岡県にある市のニ枚の地形図を比較し、この地域の変化について説明しなさい。ただし、資料1~資料3を全て用いること。 | 周期表及び原子番号と原子半径について説明した文章と一部の原子を載せた周期表を基に、表の中の空欄に当てはまる数値を一つ予想し、その理由を説明しなさい。 | ||
2018 | 三つの資料を参考にして、徳川綱吉が生きていた17世紀半ばから18世紀初頭がどのような時代であったかを述べる。 | 4地点の地震計の揺れ始めた時刻と震央距離についての資料を基に、揺れ始めた時刻の時間差が異なっている原因を、理由と共に説明する。さらに、二つの地震の比較から、主要動の揺れ方が大きかったと考え られるのはどちらかを、理由とともに説明する。 | ||
2017 | 4種類の資料を根拠に二つの観点から、男性の育児休業取得率が低い要因についてまとめる。 | 6地点の接続箇所についての電流値の測定結果から、電気回路を推測し文章にまとめる。 | ||
2016 | イギリスにおける選挙権拡大の過程とその社会的な背景について、資料を参考に19世 紀と20世紀に分けてまとめなさい。 | 観察記録と資料をもとにブナの落葉時期を理由とともに答える。 | 観察記録と資料をもとにスダジイの落葉時期を理由とともに答える。 | |
新宿高校 |
|
| ||
2020 | 日本と世界の税制度に関した発表文を読み、それに関する資料から問いに答え、税制度の制度としての共通点と相違点を述べる。 | 文章を読み、その内容について「機会費用」に関する問いに答え、さらに「埋没費用」という考え方を用いて、経済的に合理的な理由も含めて説明する。 | ||
2019 | 食料自給率と供給熱量及びPFC比率(エネルギーの栄養素別摂取構成比)の資料から、問に答え、日本の食生活の変化について述べる | 数字と記号を組み合わせた資料から、読み方を解き、理由を説明する。 | ||
2018 | 決定方法について、多数決、ボルダルール、コンドルセ・ヤング最尤(ゆう)法の三つの決定方法の説明を提示し、あるクラスの合唱祭自由曲を決めるに当たり、クラスの選曲アンケートの数値結果から、それぞれの選択方法を使った場合、どのような結果になるかを、計算や数字を入れて説明する。 | クラスがボルダルールを選んだことを前提として提示し、多数決とコンドルセ・ヤング最尤法の問題点を指摘しながら、なぜボルダルールを選んだと考えられるか論述する。 | ||
2017 | 交通手段と二酸化炭素との関係について例文の空欄三つに適切な数値を入れる問題 | 鉄道の発達と人口密度の関係についての問題 | オリンピック・パラリンピック開催に伴い、外国人観光客の増加が予想される。交通手段のうち鉄道をどのように改善するのがよいか、自分の考えを書く問題 | |
2016 | 論理学に関する文章を正確に読解する。 | 読解した文章をもとに、推論として正しくない「形」について、正しくない理由を示しなさい。 | 地球温暖化について、その課題が重要視される理由と解決策を文章にまとめなさい。 | |
青山高校 |
|
|
2020 | 貿易と関税に関する資料3点をもとに、日本で衰退した主要産業を解答し、貿易協定を結ぶことの影響と少子高齢化が進む社会状況を考察して、自分が望ましいと考える将来の日本の産業の姿を述べる。 | 化学反応における反応物の質量と生成物の質量の関係を示すグラフを完成させ、そのグラフの形状について説明をする。 |
2019 | 「子供を産み育てる女性は国家によって保護されるべきか」を主題とした二つの文章を読み、それぞれの筆者の主張を簡潔にまとめ、自分はどの立場から二人の意見を支持するか根拠を含めて述べる | タイプⅠとタイプⅡの体細胞分裂における、体細胞の半径と体積当たりの表面積の関係のグラフを完成させ、そのグラフから体細胞の成長には限界がある理由を説明する。 |
2018 | 日本のエネルギー問題についての資料を読み取り、文章にまとめる。
| 光の屈折について、図表から読み取ったことを基に実験結果を作図する。また、水中での光の屈折と魚の目の仕組みについて考えを述べる。 |
2017 | 自動車生産に関するデータを読み取り、文章にまとめる。 | 「使い捨てカイロ」の仕組みを調べるための実験結果からグラフを作成し、その性質を挙げ、さらにその根拠について述べる。 |
2016 | 満蒙(まんもう)開拓団についての資料を読み取り、文章にまとめなさい。 | (1)ハゴロモガラスのなわばりについて、生息場所の条件を選ぶ。 (2)(1)のように答えた理由を、文章にまとめなさい。 |
立川高校 |
|
|
2020 | 大竹文雄「競争社会の歩き方」を読み、本文の内容を踏まえながら意見を述べる。 | 与えられた資料を基に、わが国におけるキャッシュレス決済の現状と、キャッシュレス社会を推進するためにどうしたらよいか、考えを述べる。 |
2019 | 「デジタルとアナログ」をテーマとする永田和宏「知の巨人」を読み、本文の内容を踏まえながら意見を述べる。 | 与えられた資料を基に、我が国における自動車の燃費規制と、そこから考えられることを述べる。 |
2018 | 「知識の価値」をテーマとする文章を読み、本文の内容を踏まえながら意見を述べる。 | 与えられた条件や資料を基に、温室効果ガスの削減への取り組み方法を考え、説明する。 |
2017 | 「イメージが認識をつくる」をテーマとする文章を読ませ、本文の内容を説明させ、意見を述べさせる。 | 問1 測定器具を使って2地点で北極星を観測し、その値を用いて地球の全周囲を求めさせる。 問2 他の星でも同じ測定が可能かどうかについて、理由と条件を説明させる。 |
2016 | 「つくる」をテーマとする文章を読み、傍線部について本文の内容を踏まえて理由を述べなさい。 | 問1 「アルキメデスの原理」に関する文章を読ませ、文章内に書かれた箇所の、内容に関する説明と、別の方法や考え方を説明する。 問2 条件を与えて、文章と式を使って説明する。 |
八王子東高校 |
|
|
2020 | 世界人口の地域別推移や世界の水道の普及率などの資料を読み、SDGs17の目標との関連性や解決策について考え、文章にまとめる。 | 対話文を読み取り、自分の考えを文章にまとめる。 |
2019 | H市に関する資料1(年齢別人口構成)、資料2(年齢階級別人口移動状況)及び資料3(空き家率)全ての資料を参考にH市の現状や課題について要約する。また、その現状や課題を踏まえたうえで、「H市をより良い町にするためにはどうしたらよいのか、あなたがH市の市長だとしたら、どのような政策を実施するのか」を考え、説明する。 | 二つの文章を読んで、それぞれの内容に触れながら「学ぶ」とはどういうことか、あなたの考えを述べる。文章の構成は三段落か四段落とし、主張の説明として具体的な例を示すこと。 |
2018 | 2004年以降の訪日外国人数の推移を、地域別に示した表を見て、訪日外国人数の推移の全般的な動向や顕著な特徴について説明しなさい。その際、二つの資料に示されていることとの関連に触れること。 | 二つの文章を読んで、それぞれの内容に触れながら、「他者と関わる上で大切なこと」について、あなたが考えたことを述べなさい。その際に、あなたの考えとは異なる考えを設定した上で、異なる考えをもつ人たちにあなたの考えを納得させ、対立を乗り越えることができる内容とすること。文章の構成は三段落か四段落とし、主張の説明として具体的な例を示すこと。 |
2017 | 落下運動に関する二つの実験の観察結果について述べ、空気中での物体の落下の違いとそれが生じる理由をまとめる | 二つの文章を読んで、それぞれの内容に触れながら、「外国語の学習」についての考えをまとめる。 |
2016 | 地方別にみた日本の人口増加率の特徴を三つの資料から読み取り、三つの時期を社会背景を基にまとめる。 | 二つの文章を読んで、それぞれの内容に触れながら「読書の有用性」についての考えをまとめる。 |
国分寺高校 |
|
|
| |
2020 | 『「宿命」を生きる若者たち-格差と幸福を つなぐもの』の一部抜粋を読み、本文に書 かれた意見をまとめる。 | 『「宿命」を生きる若者たち-格差と幸福をつなぐもの』 の一部抜粋を読み、「努力する」ことについて、自分の考えをまとめる。 | 北海道の高山帯における植物の分布に関する二つの資料を基に、読み取れることをまとめる。 | |
2019 | 『自分で考える勇気、カント哲学入門』からの一部抜粋を読み、問題に対しての考えを述べる。
| 「夏期及び冬期収穫のほうれん草のカロテン含有量」のグラフと「ほうれん草のカロテンとクロロフィル含有量の関係」のグラフから読み取れることと、そこから考えられるほうれん草を食材として用いる際の望ましい消費行動を述べる。 | ||
2018 | 古典の現代語訳を要約し、筆者の考えに立ち向かう形で考えを述べる。 | 二つのグラフから読み取れる変化の特徴を挙げ、グラフの関連性を述べる。グラフの関連性を踏まえて、これからの社会で生活していく上で注意すべきことを二つのいずれかの立場で考えを述べる。 | ||
2017 | 地域別に集計された旅行者数の推移を読み取り、増減の原因と今後の推移を述べる。 | 地方活性のためについて書かれた新聞記事を読み、活性のために必要なことを述べる。 | ||
2016 | 循環型社会の形成に向けて、グラフを読み取り課題を述べなさい。 | 「持続可能な開発と環境保護」と題して開催された講演記録を読み、考えを述べなさい。 | ||
隅田川高校 |
|
|
|
2020 | 資料見出しの「すれ違う車いす 法律上回る通路幅」について、なぜ法律の基準を上回って新設・改修することを推奨していると考えられるかを述べる。 | 資料、グラフを参考に「街で困っている障害者を見かけた時、手助けしたいが、行動には移していない」「手助けしたいとは思わない」という人の理由を見て、これらの人が手助けできるようにするにはどうしたらいいか、考えを述べる。 | 「共生社会」を充実させるためにはどのよう にしていくべきかを考え、具体例や考えに対 する具体的な理由を含めて述べる。 |
2019 | 文章を読み、「教える」と「学ぶ」は、それぞ れどういうことかを述べる。 | 「学ぶことの意味」を自身の経験を踏まえて 述べる。 | 「なぜ足湯ボランティアを行っていると考え るか」について小論文の書き方を踏まえ、自 身の考えを述べる。 |
2018 | 本文中の言葉について、本文の言葉を用いて説明する。 | 他人の経験を知っていたことにより、問題を解決できた経験を、指定された書き方で述べる。 | なぜ勉強する必要があるかを述べる |
2017 | 資料A(日本とアメリカ合衆国の高校生の将来に対する意識調査の結果)の二つのグラフを比較し、日本の高校生の特徴を述べる。 | 資料Aと資料B(山中伸弥・緑慎也「山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた」)の内容を踏まえ、どのような生き方をしたいと考えるか、具体的な経験に触れた上で述べる。 |
|
2016 | 「スマホ等を使用する時間」と「就寝時刻」の 関係を表したグラフを読み取る。 | 高校生活を充実させるために、情報機器をどのように使用するか。 |
|