東京大学前期試験国語
| 
 | 東京大学 | |||||
| 
 | 随筆文 | 論説文 | 古文 | |||
| 
 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 著者 | 作品 | 
| 2021 | 夏目漱石 | 子規の画 | 松嶋健 | ケアと共同性─個人主義を超えて | 
 | 落窪物語 | 
| 2020 | 谷川俊太郎 | 発語の根はどこにあるのか | 小坂井敏晶 | 神の亡霊 | 
 | 春日権現験記 | 
| 2019 | 是枝裕和 | ヌガー | 中屋敷均 | 科学と非科学のはざまで | 
 | 誹諧世説 | 
| 2018 | 串田孫一 | 動物との対話 | 野家啓一 | 歴史を哲学する─七日間の集中講義 | 
 | 太平記 | 
| 2017 | 幸田文 | 藤 | 伊藤徹 | 芸術家たちの精神史 ─日本近代化を巡る哲学─ | 
 | 源氏物語 | 
| 2016 | 堀江敏幸 | 青空の中和のあとで | 内田樹 | 反知性主義者たちの肖像 | 
 | あきぎり | 
| 2015 | 藤原新也 | ある風来猫の短い生涯について | 池上哲司 | 傍らにあること | 
 | 夜の寝覚 | 
| 2014 | 蜂飼耳 | 馬の歯 | 藤山直樹 | 落語の国の精神分析 | 井原西鶴 | 世間胸算用 | 
| 2013 | 前田英樹 | 写真はどのような知覚か | 湯浅博雄 | ランボーの詩の翻訳について | 
 | 吾妻鑑 | 
| 2012 | 河野裕子 | ひとり遊び | 河野哲也 | 意識は実在しない | 源俊頼 | 俊頼髄脳 | 
| 2011 | 今福龍太 | 風聞の身体 | 桑子敏夫 | 風景の中の環境哲学 | 
 | 十訓抄 | 
| 2010 | 小野十三郎 | 想像力 | 阪本俊生 | ポスト・プライバシー | 
 | 古今著聞集 | 
| 2009 | 馬場あき子 | 山羊小母たちの時間 | 原研哉 | 白 | 
 | 宇津保物語 | 
| 2008 | 竹内敏晴 | 思想する「からだ」 | 宇野邦一 | 反歴史論 | 
 | 古文説話集 | 
| 2007 | 清岡卓行 | 手の変幻 | 浅沼圭司 | 読書について | 
 | 続古事談 | 
| 2006 | 宮澤康人 | 学校を糾弾する前に | 宇都宮輝夫 | 死と宗教 | 
 | 堤中納言物語 | 
| 2005 | 小池昌代 | 背・背なか・背後 | 三木清 | 哲学入門 | 
 | 住吉物語 | 
| 2004 | 多木浩二 | 写真論集成 | 伊藤徹 | 柳宗悦 手としての人間 | 
 | 庚子道の記 | 
| 2003 | 篠原資明 | 詩的言語への交通論 | 小松和彦 | ノロイ・タタリ・イワイ | 
 | 古本説話集 | 
| 2002 | 永井均 | 解釈学・系譜学・考古学 | 村上陽一郎 | 死すべきものとしての人間 | 
 | 神道集 | 


